私が借金を抱えていたとき、保育料滞納の常連でした…。
「督促」「差し押さえ」と言われても、払えるお金が捻出できない状態です。
そんな私が保育料を滞納して差し押さえ直前まで行った体験談を全てお話したいと思います。
自分の体験から、この記事では
- 保育料を滞納するとどうなるの?
- 甘く見ていた、保育料滞納の恐ろしいデメリット
- 滞納の解決策
これらをまとめました。
特に、「保育料の支払いのためにお金を借りることすら出来ない!」という状況の方には特に目を通していただきたい内容になっています。
保育料を滞納した借金ママの体験談
子供が1歳のとき、私が働かないと全く生活が出来ない状況でした。
私が住んでいた自治体では、まだ働き先が決定していない段階でも入園申請ができたんです。(もちろん働き先を探すことが前提)
子供の保育料は、家庭の収入から計算して毎月3万円。
保育園に預ける前までは1円も余裕が無い生活だったので、とにかく早く働き先を見つけて保育料を稼がなければなりませんでした…。
借金返済に追われ保育料滞納へ
旦那に内緒ですでにカードローンで180万円の借金があった私は、毎月5万円の返済をしなければなりません。
そのうち利息は約2万5千円ほどで、返済しては少ない元金をまた借りて…という繰り返しでした。
パートに出たものの、保育時間内で働けるところは時給も安く、保育園で感染症を貰ってきては早退・欠勤が続く日々。
貰える給料は思うように稼げず、滞納旦那に相談したところで生活費を余分に貰えるわけもないまま、次第に保育料を滞納するようになっていったのです。
最初に市役所から督促状が来る
保育料は月末の30・31日が支払い期限になっていましたが、それを過ぎると市役所から督促状が届きます。
手紙には、「督促状を受け取ってから10日以内に支払わないと差し押さえをします」ということが書かれています。
それでも、払うお金はどこにもありません。
インターネットで検索してみたところでカードローンを勧められますが、すでに借金をしている私にはカードローンさえ契約できないんです;;
家族など身内にもお金を貸してくれる余裕がある人はいませんし、もう売るものだってありません。
でも、保育園を辞めたら私が働けなくなってしまい、もっと生活が苦しくなるばかりで、どうすることも出来ませんでした。
市役所と保育園から督促される
滞納した保育料は、気づけば4ヶ月分になっていました。
市役所からいつもと違った督促状が届き、中には4ヶ月分の支払い用紙と「督促書」が入っています。
「指定期日までに納付または連絡がない場合は、法令に基づく滞納処分(給与・不動産・生命保険・預金口座等に対する差押)のため調査を開始します」
本格的に差押手続きが始まるという文面です。
「すぐに払いたいけど、全く払うお金が無い…」
と途方に暮れていたときでした。
子供をお迎えに行くと、園長先生からコソッと
「〇〇さん、保育料を払って頂けていないようですが、いつごろ支払いできますか?」
と言われてしまったんです。
保育園にも"払えないような家庭”であることがバレてしまいましたし、近くにはママ友も居たので、顔から火が出そうなほど恥ずかしい思いをしました。(自業自得です;)
自分の子供はなんの罪もないのに、園で「滞納している家の子」という目で見られてしまうのではないかと考えると、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
「せめて保育料だけでも遅れずに払えるようになりたい…」
と考え、収入と支出を見直したところ、家計を圧迫している原因は私の借金だということが明確でした。
借金の任意整理をして保育料が払えるようになりました
もうどこからも借り入れが出来ない私に残された道は、今ある借金をどうにかすることだけ。
弁護士さんを調べ、無料相談をしてみました。
弁護士さんに依頼するお金はどうするか、かなり高額になるんじゃないかと心配していましたが、相談段階では一切お金をとられることもなく有難かったです。
一番問題だった弁護士費用は分割にしてもらうことができ、利息発生ストップ・元金減額に成功しました!
ちなみに、任意整理をしたことは旦那には一切バレていません!

保育料を滞納するデメリット
保育料は民間企業ではなく市で徴収するものなので、支払いに関してはかなりシビアです。
「ちょっとくらい…」と滞納していると、大きなデメリットを生んでしまいますよ!
保育園やママ友にバレる
私が辛かったのは、保育園やママ友に滞納が知られてしまったことです…。
どうしても偏見の目で見られてしまいますし、ママ友間でマウンティングがあるようなところだとかなりキツイですよね;;
なかには『保育料の滞納をしてから先生態度が変わった』と感じたママもいたようです。
給料や財産の差し押さえ
保育料を滞納すると、最終的には差し押さえ処分になります。
差し押さえの対象
- 給料
- 預金
- 不動産
- 貴金属などの動産
一番最初に差し押さえの対象になるものは『給与』です。
給与差し押さえは主に夫のものが優先となり、夫に言えずに保育料を滞納していたママはバレてしまいますね…。
それだけではありません。
会社側で差し押さえの手続きをしなければならないので、勤務先にも滞納で差し押さえされたことがバレてしまうんです!
一番避けたいデメリットと言えるでしょう。
保育園の強制退園も!
お子さんが通っている保育園が私立保育園や認可外保育施設の場合、園長先生の判断によって保育料の滞納が多い家庭では強制退園になる可能性もあります。
保育料の滞納は入園時の点数査定に影響してしまうことがあるので、新たに保育園を見つけることが困難になってしまう弊害が出てしまいます。
保育料の滞納を続けると延滞金がかかる
自治体によって期限や利率は異なりますが、支払い期限を過ぎると延滞金がかかるところがほとんどです。
私の場合、『期限の翌日から14.6%、延滞金が2000円を超過した場合に徴収』という決まりになっていました。

保育料滞納の解決策
「滞納している保育料を払いたいけど、どうしたらいいの!?」
と悩んでいる方ができる解決策をいくつか挙げていきましょう。
早めに市役所に相談する
1~2ヶ月ほどであれば、市役所に支払い予定日を申告したうえで待ってもらうことがあります。
しかし、自治体によって異なるので、支払期限が過ぎる前に一度連絡しておきましょう。
支払い分のお金を借りておく
一番良いのは、保育料を払うお金を借りておくことです。
例えば、
- 親
- 知人や友人
- カードローン
などがありますね。
しかし、カードローンは「主婦でも借りられる!」と言っても実際審査が通らないこともありますし、パートをしている方であれば職場に在籍確認の電話をされる可能性が高いです。
すでに借金があった私は、当然借りることが出来ませんでした。
すでに借金があるなら債務整理がおすすめ
借金まみれで保育料の滞納をし続けた私が解決できたように、債務整理は特におすすめです。
債務整理にはこの3種類があります。
・任意整理(過払い金請求)
・個人再生
・自己破産
- 夫や妻に定額の収入がある
- パートナーや家族に知られたくない
- 毎月返済しても利息が高くて終わらない
など、私のように「定期的に収入があるけど借金の返済で生活が苦しい」という方は任意整理や過払い金請求がおすすめです。

保育料滞納はデメリットだらけ!借りるよりも支払いを減らすのが最優先
保育料を滞納してしまっているご家庭には、それぞれ事情があるかと思います。
しかし、保育料を払わずにいると保育園やママ友に知られたり、差し押さえで収入が大きく減る・職場に知られるといったデメリットが大きいです。
「なんとか払いたいけど、どこからも借りられない」と言った借金が原因で滞納をしてしまっている方は、今ある借金を整理することを最優先にしましょう。
弁護士に相談して借金をどうにかするというと重く感じるかもしれませんが、かなり気軽で簡単に手続きが進みます。
